当ブログはAmazonなどアフィリエイト広告を利用しています

【写真付き】近鉄で、クレジットカード等の「タッチ決済」を使って、乗車する方法

スポンサーリンク
近鉄
この記事は約5分で読めます。

近鉄では、2024年10月29日(火)より、クレジットカード等の「タッチ決済」を使って、乗車できるようになりました!

ざっくりですが、使い方を説明していければと思います。

「タッチ決済」での乗車手順
  • 乗車駅
    クレジットカード等を用意する

  • 乗車駅 
    タッチ決済対応の改札機にタッチし、入場する

  • (近鉄等の鉄道で移動する)

  • 下車駅
    クレジットカード等を用意する

    ※乗車駅で使ったのと同じものを。

  • 下車駅
    タッチ決済対応の改札機にタッチし、出場する

スポンサーリンク

クレジットカード等を用意する

タッチ決済可能なクレジットカード等とは?

  • タッチ決済対応カード
    • リップルマーク(非接触専用マーク)がついているもの
    • 対応ブランド
      • Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯
      • Mastercardは、2024年11月時点では不可…。2025年3月4日(火)から対応とのこと!
    • カードの種類
      • クレジットカード、デビットカード(一部)、プリペイドカード(一部)
  • タッチ決済対応デバイス
    • 上にあげたタッチ決済可能なクレジットカード等が追加されているデバイス
    • いずれも、最新バージョンのOSであることが望ましい。。
    • スマートフォン
      • iOS:Apple Payが使えるデバイス
        • 「iPhone」シリーズ
          • 「iPhone 8」以降であればOK
        • エクスプレスモードを設定しておくと、便利
      • Android:Googleウォレットが使えるデバイス
    • スマートウォッチ
      • Watch OS:Apple Pay対応デバイス
        • 「Apple Watch」シリーズ
          • 「Apple Watch Series 3」以降であればOK
        • エクスプレスモードを設定しておくと、便利
      • Wear OS:Googleウォレット対応デバイス
        • 「Pixel Watch」シリーズ
        • 「Galaxy Watch」シリーズ
          • 「Galaxy Watch6」以降であればOK


スポンサーリンク

タッチ決済対応の改札機にタッチし、入場・出場する

タッチ決済対応の改札機とは?

タイプとしては、自動改札機と簡易型専用端末の2種類があります。

タッチ決済対応の自動改札機は、こんな感じ。

(↑上の写真は、近鉄名古屋駅地下改札口の外側から撮影したもの(2024年12月)。この駅では、ありがたいことに、床面に案内表示があった)

こちらは、簡易型専用端末。

(↑上の写真は、三日市駅で撮影したもの(2024年11月)。従来のIC専用簡易改札機の間に、設置されていた)

簡易型専用端末ですが、近鉄屈指の秘境駅、西青山駅にも設置されているとのことです…!笑


入場・出場する方法

  • 自動改札機
  • 簡易型専用端末

<自動改札機の場合>

●近鉄の駅に行く

▼タッチ決済対応の自動改札機を確認する

Screenshot

▼タッチする箇所を確認する

注意点としては、タッチするのは、手前のQRコードリーダーではなく、その少し奥にあるリップルマーク(非接触専用マーク)が表示されているところ。
もちろん、「IC」となっているところにも、タッチしないように。。

(上から見ると、こんな感じです。。)

写真ではわかりにくいが、リップルマーク(非接触専用マーク)が表示されている。。

▼クレジットカード等を用意する
(今回は、Apple Watchを使ってみました)

タッチ決済対応のカードを手元に持っていなかったので、Apple Watch(あるいは、iPhone)内のカードを使わざるを得なかった。。
リップルマーク(非接触専用マーク)とVisaのマークがあることからも、このカードなら問題ないことがわかる。

▼対応する箇所にタッチする

▼緑のライトと音を確認する

ライトの色が青から緑に切り替わる。
独特の効果音も鳴るので、直感的に「完了した」とわかるだろう。

●改札を通過したら、完了です。お疲れ様でした。
(改札通過時には、念の為、改札に表示されている画面の確認を!)

今回は出場だったので、利用金額の「530円」が、表示されていた。

<簡易型専用端末の場合>

●近鉄の駅に行く

▼タッチ決済対応の簡易型専用端末を確認する

▼タッチする箇所を確認する
(入場時は「入場」、出場時は「出場」)

  • 入場
  • 出場

<入場する場合>

<出場する場合>

▼クレジットカード等を用意する
(今回は、Apple Watchを使ってみました)

タッチ決済対応のカードを手元に持っていなかったので、Apple Watch(あるいは、iPhone)内のカードを使わざるを得なかった。。
リップルマーク(非接触専用マーク)とVisaのマークがあることからも、このカードなら問題ないことがわかる。

▼対応する箇所にタッチする
(今回は「入場」にタッチしました)

Apple Watchの場合、こういう形でかざすことになる。服も相まって、この画像だとわかりにくいか。。

●緑のライトと音が確認できたら、完了です。お疲れ様でした。

写真ではわかりにくいが、ライトの色が青から緑に切り替わる。
独特の効果音も鳴るので、直感的に「完了した」とわかるだろう。

初めのうちは、アタフタしてしまうことも多いので、周りに人がいなくなってから試してみると、良いかもしれません…!

タイトルとURLをコピーしました